- 令和7年2月定期議会
- 2月18日
- 本会議 一般質問
|
物価高騰対策と市内経済活性化の取組について
1 物価高騰対策は
2 市内経済活性化の取組は
3 市内建設事業者の維持に向けた取組は |
 |
- 令和6年12月定期議会
- 12月3日
- 本会議 一般質問
|
人口減少に対する地域力の維持に向けた考え方について
1.21地域コミュニティの考え方とこれから
2.学校区としてのコミュニティについて
3.現在の行政区の見直しについて
4.地域の防災力維持の取組みについて |
 |
- 令和6年9月定期議会
- 9月12日
- 本会議 一般質問
|
特別活動の教育意義と登米市教育基本方針について
1.部活動の地域移行について
2.学校給食について
3.志教育について |
 |
|
「食料・農業・農村基本法」等の改正案に対する市の考えと、地方自治体の主体性について |
 |
- 令和6年2月定期議会
- 2月19日
- 本会議 一般質問
|
本市医療の方向について
1 地域医療構想により今後の本市病院事業はどうなっていくのか
2 医師の働き方改革により本市の医療体制はどうなるのか
3 地域医療構想の情報は市民と共有されているのか |
 |
- 令和5年12月定期議会
- 12月13日
- 本会議 一般質問
|
市民をつなぐ取組について
1.市民を孤独にさせない取組は
2.災害時における集会所や公民館の役割とは
3.行政区区分の見直しについて |
 |
|
教育における金融教育の義務化について
1.義務化の必要性について本市教育委員会の見解は
2.どのような金融教育が実践され、金融の何を学ばせるのか
3.改めて伺う、本市教育委員会の教育理念とは |
 |
- 令和5年6月定期議会
- 6月12日
- 本会議 一般質問
|
まちづくりと観光資源の活かし方は
1.登米市商工観光振興計画の中間見直しは適正か
2.コンパクトシティ・プラス・ネットワークにおける商工観光と文化施設の位置づけは |
 |
- 令和5年2月定期議会
- 2月17日
- 本会議 一般質問
|
1.学校における食育の推進と学校給食の充実について
2.学校給食における安全性の確保について
3.食の安全性を含めた本市農業振興の方向性について |
 |
- 令和4年12月定期議会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
市民の健康と命、社会を守る取組は
1.子どもたちの健康維持と成長阻害対策について
2.高齢者を含めた健康維持対策について
3.主権ある自治体として本市の新型コロナに対する現状認識と今後の対応について |
 |
|
指定管理者制度について伺う
1.これまでの状況(問題・課題)把握について
2.必要性の検証について
3.目指すべき方向について |
 |
|
1.職員のワークライフバランスとコンプライアンスについて
2.業務「カイゼン」の方向性について
3.市民協働の考え方について
4.EBPMの考え方について |
 |
- 令和4年2月定期議会
- 2月21日
- 本会議 一般質問
|
子どもたちの現状と教育の今後について
1.コロナ禍における子どもたちへの対応は
2.GIGAスクール構想の目指すべき姿とは
3.教科担任制の導入内容は |
 |
- 令和3年12月定期議会
- 12月3日
- 本会議 一般質問
|
脱炭素社会への取組みについて
1.本市が実施してきたこれまでの脱炭素への取組みについて
2.登米市地球温暖化対策地域推進計画の見直しについて |
 |
|
市内経済活性化の取組について伺う |
 |
- 令和3年6月定期議会
- 6月28日
- 本会議 一般質問
|
災害から市民を守る取組について伺う |
 |
- 令和3年2月定期議会
- 2月17日
- 本会議 一般質問
|
新型コロナ感染症対策支援の検証と今後の方向性について伺う |
 |